催眠療法コラム

カウンセラーとの相性 「クライアント中心療法」について

日本におけるカウンセリングと言うと、「クライアント中心療法」という流派のやり方を勉強されたカウンセラーが多いようです。

ご存知の方も多いとは思いますが、カウンセリングは、カール・ロジャースというアメリカの心理学者の先生が、心理療法として提案したことに端を発します。

その技法は「非指示的療法」と呼ばれ、一切クライアントに指示をしたり、解決策を提示しないことを特徴としました。ただただクライアントの話に傾聴し、共感するだけで、その方自身の治癒力で治って行くと考えられていたわけです。

そのロジャース先生も、晩年は、それだけではなかなか解決が難しいケースもあることを認め、「クライアント中心療法」と名前を変えて行くのですが、それでも極力クライアントの自主性や主体性を損ない、依存心を高める恐れのある、指示やアドヴァイスをなるべくしないという立ち位置は変わらなかったと言われます。

そのロジャース先生のカウンセリング技法を学んで、自らの拠り所とされているカウンセラーを「ロジャーリアン」と呼びます。


クライアントさんによっては、「ただ聞いてもらっているだけ」と言う印象で、物足りなく思われる方もおられる様です。
もっと頼りたいのに頼れない…その様な葛藤の中でカウンセリングが進んでしまったとするならば、心療経過が停滞してしまうことも、十分考えられることです。

そのような場合、今までカウンセリングに通われて感じたこと…カウンセラーに対する不信感や、どう気持ちを話して良いか分からなくなったことを、担当のカウンセラーに正直にお話ししてみて下さい。

それをお話ししても受け止めてもらえない場合、率直に言わせて頂くなら、あなたにそのカウンセラーは向いていません。
カウンセラーに合わせるのではなく、あなた自身がカウンセラーを選ぶつもりで、勇気を持って自分に合う先生を見つけましょう。

もっと「解決策」を積極的に考えて欲しい。その様な方には、ナラティブ・セラピーなどの解決志向型のカウンセラーも日本には沢山います。

「日本のカウンセラー=聴くだけ」ではありませんし、「聴くだけでは治らない」わけでもありません。

「聴く力」はカウンセラーによって様々ですし、技法そのものだけでなく、あなたとカウンセラーとの相性の問題もあると思います。